おはようございます、きょうです☀
・事の発端
去年の今頃、ちょっとスーパーファミコンを遊んでた時期があったんですが、流石にどのソフトも発売から30年位経っているので、セーブデータ用の内臓電池が終わってる😑
これじゃあ折角ゲームを進めてもセーブ出来ないって事で、セーブデータ用のボタン電池を買ったんですね🔋
ただ、それからまた別のゲームを遊び始めて、結局電池交換をせずに1年が経過…⌛
そして先週のブログにも書きました、ドラクエ3HD-2D版の発売もあって、そういえば電池買ってたよなぁと思いだして、折角買ったんだし交換するかなーと🤔
という事で、今回はスーパーファミコンソフトの内臓電池を交換したお話になります🔋
・作業に必要な物とか
スーファミのソフトを開けるのには普通のプラスドライバーとかじゃなく、特殊なドライバー、更に電池が基盤とはんだ付けされているので、半田ごて等が一式必要になります🔧
任天堂ゲーム機用 特殊ドライバー
コントローラー開けたりするのに、任天堂系では良く使うY字ドライバーは持っているのですが、スーファミソフトを開けるにはもって無かったので色々調べていたら、Amazonで電池と工具など一式入った物が売ってたので、そちらを購入💰
半田ごて系は元々を家にあるので、それを使います👍
・作業開始
まずソフト前面下部にあるネジをドライバーで外して、ソフトを分解🪛
開けた写真がコチラ📸
この左上にあるボタン電池を交換します🔋
はんだ付けされた二か所をはんだ吸い取り線を使って除去、取り付けの向きを気を付けながら新しいボタン電池を付けて新たにはんだ付けして終了🎬
はんだを使用する上で、熱による基板の破損や電池の破裂などの危険性もあり得るそうなので、作業に関してはくれぐれも注意して自己責任でお願いいたします。
今回は元々付いている物と同じ、タブ付きのボタン電池だったので作業も簡単でした😆
将来性を考えるとボタン電池だけを外せるボタン電池ホルダーもいいなーとか思うけど、それはまた別の機会に😌
ボタン電池ホルダー20個セット
あとは基盤とケースを元に戻して、ねじ止めすれば完成!
実際に起動して、ちゃんとセーブが出来るか確かめてみましょう😁
レトロフリーク
・交換後
ちゃんとゲーム起動して、セーブも出来ました!👍
上にも書きましたが、はんだで基板損傷などのトラブルもあるそうなのですが、そういうのも無くて一安心です☺️
え?ドラクエ3の電池を変えるって言ってたのに、写真はドラクエ6じゃないかって?😑
他にFF6とタクティクスオウガ、カービィのスーパーデラックスとかあったので、その辺りもまとめて交換しました😁
後でクロノトリガーもあったのを思い出したので、あれも一緒に変えといたら良かったかなー、まあまた今度で🙄
よーし!じゃあこれでスーファミ版のドラクエ3やってくかー!💪
すみません、Xとか配信とかであまりにも皆が楽しそうに遊んでたので、
HD-2D版買っちゃいました(爆)
自分にプレゼントという事で、ドラゴンクエスト3買いました🎁
— きょう (@supuranokei) 2024年11月18日
スーファミ版の電池換えたんだけどね…みんなやってるの見たらやっぱり遊んでみたくなったので😆
誕生日なので許して下さい🥳#ドラクエ3 #Xbox pic.twitter.com/958rwOSR62
いやー、電池変えたのはなんだったのかっていうね😅
まあ折角買ったのを取り付けせずに放置するの勿体ないし(既に一年経過)、また何かのタイミングで遊ぶ事もあるだろうから、結果オーライという事で😆
|
・あとがき
はい、今回はスーパーファミコンソフトの内臓電池交換してみたというお話でした🔋
しかしスーファミも発売から34年ですか...個人的には20年位前なんですが😅
実際に20年前に発売されたハードって何になるんだろ…🤔
え?DSとかPSP…だと…🥶
いかん、ちょっとめまいが…😵💫
そんなかんじで
|
|